ほ場整備工事前の生きもの救出作業の支援
ライン

資料選択画面に戻るにはこちらをクリック


平成26年10月26日(日)ほ場整備工事前の生きもの救出作業の支援をしました。


当会活動の原点である工事前の生きもの移植作業を久々に行いました。
場所は野木町の佐川野地区という茨城県境の地域です。
ここには「メダカ」 が生息しており当会員の高瀬さんがアドバイザーをしている地区です。

当日は佐川南土地改良区が主催し当会が支援しました。
当日は県下都賀農振3名 小山市2名・野木町2名・地元改良区環境保全部会員11名と
当会員10名と松田先生 親子他の約30名が参加しました。

約1時間の作業でメダカ約400匹、フナ類約300匹、タモロコ約200匹、どじょう約200匹 コイ4匹と、
タイコウチ6匹、マシジミ約400個、チリメンカワニナ約200個、タニシ類30個
シオカラトンボヤゴ数匹等捕獲しました。

説明は中茎が担当し、松田先生からメダカの話しを していただきました。
その後大部分を近くの水路に放流しました。
作業後は地元の館野さん(副部会長)宅で昼食を頂き意見交換会を行いました。
来年は子どもを交えた作業を期待します。

救出作業
捕れたフナ類
捕れたメダカ
松田先生の説明
放流
参加した皆さん


平成28年度農地耕作条件改善事業小山用水地区工事前生きもの救出

作業結果報告
日時:平成29年2月4日(土)午前9時30分〜11時30分
場所:小山市羽川地先 排水路約200m
参加者: 小山用水土地改良区、2名 羽川エコ倶楽部11名
      小山メダカの学校2名 メダカ里親の会 8名 有志1名  計24名

 

種類 数量 種類
(画像クリックで拡大表示)
生態等の説明や保全対策
モツゴ 11 コイの仲間で、栃木県では昔から生息していました。
産卵期は5月〜7月で水路の石の表面などに産卵します。近年少なくなっています。(地方名クチボソ)
オイカワ 75 コイの仲間で、河川の代表的な魚です。雄の産卵期の婚姻色は赤や青緑が目立ちます。なぜ羽川に多いのか不思議です。
タモロコ 20 コイの仲間で口ひげがあります。もともと栃木県にはいなかったようですが、現在は広範囲に生息しています。産卵は田んぼに遡上して行います。食味が良くモロコの佃煮等として売られています。
フナ類 128 フナ類はキンブナ、ギンブナが大半ですが、全域で減少が著しくキンブナは栃木県の準絶滅危惧種に指定されています。ギンブナはオスがいないと言われています。田んぼで産卵する代表的魚です。
コイ 15 コイは繁殖力が強く、水質汚染にも強く、雑食性が強いため、小水路では貝類やザリガニ等をほとんど食べつくします。産卵は河川内の水草に行います。注意魚種です。
メダカ 230 日本全域に分布しています。日本で最小の魚で遊泳力が弱いため緩い流れの水路でしか住めません。産卵は水田や水路の水草に産み付けます。栃木県では絶滅危惧U類に指定されています。
ドジョウ
(在来)
30 日本全域に分布しています。近年基盤整備事業の影響で減少しています。水田で産卵繁殖する代表種です。近年外来種の「カラドジョウ」が増殖していますが、この地域は在来種ですので貴重です。
ナマズ 3 日本の魚類の頂点にいる肉食魚類です。小さい水域や水路ではすべての魚を食べつくしますので注意してください。水田で産卵します。
トウヨシノボリ 5 ハゼの仲間で、県内に生息していますが、特に県南部に多く生息しています。ハゼやカジカとの違いは腹びれが合わさってできた吸盤があります。トウとは橙色です。
スジエビ 22 コテナガエビの仲間で、主に川や池に生息しますが、なぜ生息しているのか不思議です。ヌカエビ等より大型で、体の節に縞が目立ちます。食用です。
カワリヌマエビの仲間
(外来種)
114 外来種の湛水エビです。在来種のヌカエビに似ていますが、違いは腰の曲がりが浅いのと目が頭にくっついています。在来種は腰の曲がりが強く、目は外に飛び出しています。

合計
653

救出後の措置
1 ナマズ・コイ(大型)は大沼に放流した。
2 メダカは羽川エコ倶楽部の会員が里親として冬季飼育、他は西側隣接水路に放流した。
3 フナ・タモロコ・ドジョウ・モツゴ等小型魚種はすべて西側隣接水路に放流した。
4 家庭で飼育したメダカは田植え後に水田に放流する。
5 水路工事後早めに水田と水路を接続する水田魚道の設置を検討する。

 

作業風景
水路は氷が張り作業が大変
フナやメダカが沢山捕れました
小山用水土地改良区福田理事長さん
参加した皆さん(画像をクリックすると大きく表示されます)