田んぼの学校活動報告
平成17年 2月13日
平成16年度最終回開校風景です
今年度最後の開校は「烏山町大木須のオオムラサキ公園」での
幼虫探しときれいな川の水生昆虫観察です。
オオムラサキの幼虫は集落内の「榎」の根元の落ち葉の下で
越冬しているのを探して、公園内の飼育舎へ移動します。
全体で約430匹の幼虫を確認、内370匹を公園内の13本の木の下に放しました。
又ホタルが沢山発生する木須川の水生昆虫を採取してもらい説明を受けました。
特にゲンジボタルの幼虫はすごかったよ。
お昼は地元のお母さん方が地元の食材を使ってカレーライスを作ってくれました。ありがとう。
午後は自由参加で「メダカの学校水田」でセリ摘みをしました。
初めての方もいて見つけるのが大変のようでした。でも沢山収穫できてよかったですね。
みんな真剣です。 |
幼虫見つかったよ |
 |
 |
これが幼虫です |
数を数えて |
 |
 |
放虫 1 |
放虫 2 |
 |
 |
放虫(ネットを被せて) |
NHK TVの撮影です |
 |
 |
木須川の水生昆虫採取 |
ゲンジボタルの幼虫 |
 |
 |
オオムラサキ公園幼虫探し参加者 |
 |
セリ摘み参加者 |
 |